それ、マ!?年子育児のフルタイム生活

年子子育てについて、自閉症育児・療育について。

慣らし保育ってどんな感じ?しておくといいことはコレ

保育園入園後はすぐにフルタイムで働けるわけではありません。園側の準備とこどもにとって家庭以外で生活するので、徐々に慣らしていきます。一斉に何時〜何時になるわけではなく、こどもの状態を見ながら進めていくので、期間には個人差があります。一般的には2週間程を覚悟した方がいいかもしれません。

 

4月末日までに育休復帰した方が良い、と保育園から提案があった

育休明けに慣らし保育があることは知っていましたが、期間については甘い認識でした。一時保育を2人とも使用していたのもあり、母子分離は慣れている状況です。慣らし保育も1週間ぐらいで終わるかな?と思っていましたが、週に数回と毎日では違うとこどもの反応から痛感しました。

保育園と入園前面談時にお話しし、4月中に1日でも働けば退園はないとのことでした。4月の終わりに復帰したほうが良いと勧めらました。会社と相談した結果認められたので、4月末日復帰にしておいて良かったです。

 

 

慣らし保育中、親同伴の場合がある

私の保育園はありませんでしたが、場所によっては最初の数日親も一緒に保育園で過ごすことがあります。

ママかパパと一緒に過ごすことで、こどもが少しでも安心出来ればいいですよね。兄弟一緒に入園だとどうなるかは気になるところです。

 

始めはたった1時間からの始まり

送ってから1時間でお迎えは、本当に何も出来ません。保育園と自宅距離によっては、そのまま近場で待っている方もいました

コツコツ保育園の名前書きをしたり、お昼作ったり、ちょっと一息ついたらすぐお迎えですw2時間になったら、家に帰ったらすぐお昼なので、かなりバタバタしました。早く給食始まってほしい!と毎日思っていました。

 

慣らし保育園の最難関は、お昼寝前後

慣らし保育で一番躓くのがお昼寝前後です。やっぱりいつもと違う寝かしつけ、違うお布団、親はいない・・・寝つきが悪いお兄でさえも、保育士さんによりコロリと寝たので、さすがプロです!!

普段横にいるだけで寝てくれる末っ子は、グズグズだったそうで、はじめは抱っこ入眠でした。

 

お昼寝後、起きたら家じゃない!とビックリして泣いてしまい、末っ子はここで数日引っかかりました。兄弟セットで帰宅なので、15時から17時まで伸ばすことが中々できなくて、かなりモヤモヤしました。

 

短時間勤務の方は15時過ぎからお迎えに来るので、周りのお友達が帰っていく時の練習をさせたかったです。しかしながら、なかなかそこまでたどり着けませんでした。

 

f:id:ririk5037:20190308225006j:image

 

慣らし保育中にしておいて良かったこと

病児・病後児保育の登録

病児・病後児保育は、利用日の前日までに予約が必要です。4月中に数カ所登録しておきましょう。

 

持ち物が施設毎に違っていましたので、予約方法と共に要確認しましょう。お昼寝布団は未就園児なら必要でしたので、すぐ出せる場所にセットで置いてあります。

 

ネット予約ができる病院に行く

病気でお呼び出し・お休みはよくあるので、インターネットで予約出来る病院が一番楽です。診察券番号が必要な場合が多く、もし診察券がなければ見せるついでに再発行しましょう。

 

  • メインの小児科
  • サブの小児科(メイン休診日用)
  • 皮膚科
  • 耳鼻咽喉科

この4つは最低限探しておきました。眼科・整形外科など、あまり行かなさそうな場所に関しては、目星だけつけてあります。

 

一人でランチ、買い物

  • 保育園用品の買い出し
  • 仕事復帰時の持ち物で、買い直し

準備したつもりでも忘れていた物や失くしたものがあったので、この期間に買い揃えました。

 

育休最後の最後に、お一人ランチが出来たは良い思い出です。

 

慣らし保育中に、風邪の洗礼

保育園イコールこどもの病気ですが、まだ4月の慣らし保育中に風邪を引きました。いつも2日も経たずにケロリと治っていましたが、一週間ぐらいかかったので焦りました。

慣らし保育2週目でかなり風邪が流行りましたので、集団生活ならではの経験を味わいました。手洗いだけでは防ぎきれません。

 

発熱とチアノーゼで呼び出し

初呼び出しはお兄が発熱、末っ子チアノーゼ出ています!!という内容でした。末っ子は小さめで生まれていたのもあり、本当に焦りました。お迎え行った際は少し治っておりましたが、なんともなくて良かったです。

保育園→小児科コースは、呼び出し定番になるので、必ず診察券が手元にある状態をオススメします。

 

職場復帰1日目は風邪でお休み

念のため復帰の1日目は夫氏に休みを取ってもらっていたので、どうにか職場復帰は出来ました!風邪がギリギリ治り、数日行ったらGWでまた休めたのでセーフでした。

初日からお休みはさすがに言いにくかったので、夫氏に協力してもらってよかったです。

 

ちなみに4月末日復帰で、初お呼び出しは5月早々にありました。復帰までに各種制度は確認しておきましょう。

年子育児で必ず悩む移動手段、ベビーカーと抱っこ紐が最強なのか?

我が家は年子の中でも、ほぼ1歳差なので移動手段はとても検討しました。上の子もまだまだ抱っこして欲しい時期ですし、1人でこども2人連れてお出かけも正直かなりありました。家の中だけで終日過ごしっぱなしに出来る訳ではありませんよね。

 

試したパターンは

  1. 抱っこ紐とベビーカー
  2. ベビーカーと歩き
  3. 抱っこ紐でおんぶと抱っこ
  4. 2人乗りベビーカー
  5. 電動自転車
  6. 何ももたない

 

車移動出来る人は、思ったより少ない事実

私が住んでいる場所は一人一台車がないと生活出来ないような場所です。意外に周りのママさんを見ると、車の所有が一家に一台の場合が多く、旦那さんが仕事に乗っていくパターンが多いです。また子育て支援センターも車禁止の場所が多いので、バスや徒歩で行く場面が多かったです。車社会の環境でも、車で行くのは制限されていることが多いです。

 

下の子が小さい時は、抱っこ紐とベビーカーがオススメ

上の子歩く時は、ベビーカーに下の子。上の子が歩き疲れてしまったら、下の子を抱っこ紐にして、上の子はベビーカー。と使い分けていました。

出来ればどちらにも昼寝して欲しいのでw出来るだけ歩いて疲れさせるようにしていましたが、嫌がれば希望に添いました。

上の子が甘えたいときは抱っこ紐にしてあげて、ベビーカーに下の子です。パターンに応用が効くので、ベビーカーと抱っこ紐の組み合わせはかなりオススメです。

 

ベビーカーと歩きは、下の子が歩けるようになってからが本番

下の子が歩けるまでは、抱っこ紐常備していました。歩きたい方を歩かせて、ベビーカーで小休憩させていました。下の子がミルクの時はお世話セットが必要なのと、支援センターでお弁当食べられる日にはベビーカーがいるので結構この組み合わせも多かったです。

 

おんぶ紐と抱っこ移動は、散歩に慣れてきたら導入を

ベビーカーをとうとう持っていかないようになる基準は

  • 三人で、手を繋いで歩ける
  • 散歩コースをほぼ自力で歩ける力がついている

ここがクリアになってからをオススメします。私は早めにやってしまい、道の途中でどっちも抱っこ希望と荷物があり、途方にくれた経験があります。私はエルゴの抱っこ紐を使用していたのですが、おんぶの練習不足でどうにもならなくなってしまいました。

 

おんぶの練習が出来ており、どちらも自力で歩くことに慣れてきた段階であればかなりオススメです。よく歩いてくれる方を手で抱っこし、疲れている方をおんぶしていました!我が家だと末っ子は手で抱っこ、お兄をおんぶしていましたw

 

2歳超えると抱っこ紐だと身長がたかくなっているので、首がカクカクしますよね。夏場は保冷剤も入れられるので色々なパターンで使用でき、兄弟どっちにも抱っこひもが使用できるので、この手の商品は購入しておいて良かったです。

 


 

 

2人乗りベビーカー

近場は二人乗りベビーカーにしました。2人で乗るので、ベビーカー嫌!降りる!もほぼなかったので重宝しました。とても大きかったですが、通常のA型B型ベビーカーだと躓く段差も楽々でした。

 

ただ電車移動には難しい大きさだったので、もし買い直すならもう少しコンパクトなものにします。ミニバンタイプの車に乗っけて、お出かけ時にも使えるようなタイプが良いなと感じました。

 

 電動自転車

ヘルメットを嫌がらなければ、カゴ付き電動自転車はおすすめです。周りのママさんで車所有していない方は、電動自転車を持っている方が多かったです。こども2人乗せるとかなり重くなるので、自転車もOKの歩道がある場合が良いです。自転車だと車道を走るルールになっていますが、道幅が狭いと乗っている時にヒヤヒヤしました。

 

抱っこで自転車は禁止されているので、おんぶが出来る子以降・こども乗せが前後付いているタイプの購入をおすすめします。 

 

何ももたない

三人で歩いてお散歩は、最悪下の子を抱っこすれば大丈夫なので、かなりしっかり歩ける場合におすすめします。親は両手があくリュックが良いと思います。

 

まとめ

こども達の年齢、発達段階、移動の目的に合わせてお選び頂くのをおすすめします。 私はベビーカーと抱っこ紐(エルゴ)があれば、あらゆるパターンに対応できるので使えると思いますよ。

お名前シールは買うのはちょっと待った!入園前説明会後がオススメな理由

保育園・幼稚園・こども園に内定決まった方、おめでとうございます。新年度に向けて可愛いグッズがたくさんありますよね。ワクワクしながら購入すると思いますが、規定が思ったより多い場所が多いです。特に【お名前の表記方針】は園ごとに異なりますので、必ず確認後に購入と記入をしましょう!!

 

f:id:ririk5037:20190305002005j:image

 

 

名前は持ち物すべてに書きます

服・靴下・タオル・水筒などなど、園に持ちこむものすべてに名前を書きます。入園時、幼稚園の年になると一気に持ち物が増えますよね。日々忙しくすぎるので、お名前シール・お名前タグは味方になります。

 

大きく分けると、下記の4点です。

衣類、布系→お名前タグ、スタンプ、名前ペン

 

プラスチック系→お名前シール、スタンプ、名前ペン

 

おむつ→スタンプ、名前ペン

 

名前書きたくない衣類→ループ型の名前タグ

 

名前シールを買う前に確認すること

大きく分けると下記の二点なので、必ず確認しましょう。すべてやり直し、書き直しするのはとっても大変です。来年以降入園の方は、見学・説明会の際に確認しておくのをオススメします。

 

フルネームか名前だけ書くのか

ひらがな、漢字で書くのか

 

認可保育園前に行っていた一時保育では、小学校を見据えて漢字フルネームでした。今通ってる保育園では、ひらがなフルネームで書くものとひらがな名前だけで書くものがあります。年中さんぐらいになれば、ひらがなを読める子も増えてくるので、自分の持ち物が確実に分かって確かにいいなと思います。

 

ズボラ系の人には名前ペン最強説

私はほぼ名前ペンで書いていますwお名前タグも名前シールも剥がれたらやり直すのは、働きはじめると時間がかかり負担になります。おむつの名前書きも毎日ですが、1日5枚程度なのと、スタンプが乾くの待つ時間すら惜しいので名前ペンで書いてしまいます。

 

ただ持ち物ですと、こども受けは間違いなくお名前タグやお名前シールですね。嫌がるものには可愛いもので特別感!と私自身に言い聞かせておりますw

 

名前ペン以外で使用しているもの

私がお名前シールを貼るのは、クレヨンとお箸です。本当に小さい部分に貼るので、手書きは修行だと思います。

 

上着はループ型のお名前タグです。100均にもありますし、お下がりやフリマサイトに売る時にも使えます。洗濯する回数もシャツやズボンに比べれば少ないので、気づけば外れていた!?ということは今のところありません。

 

まとめ

・名前の表記方法は園ごとに違うので確認必須

・名前ペンは最強説

・どの方法でもいつかは取れたり消えますので、継続できる方法をオススメします

 

確かに自閉症だったら、何が違うんだろう?

お兄の話をしますと、育てにくさは感じますが、打ち明けたら反応に困るほどのことなのかは疑問です。確かに理解出来ない点もありますが、ふつうにかわいい人なのです。

親バカですが、本当に顔も可愛いし優しいんですよw我が家は2人きょうだいなので、診断ありの子もそうでない子もいます。末っ子は今の所甘えたなぐらいで、発達は平均ちょい上できていますが、一応気をつけて見ています。

自閉症児はフォローは必要だけど、見た目には分からないこともあり、理解はされにくいです。

f:id:ririk5037:20190305145540j:image

 

対応として気をつけていること

お兄はどうやら絵カードはイマイチみたいで、ジェスチャーと短い声かけが効果ありでした。

 

指示出しは、最初は簡潔に。徐々に語彙数を増やしていったり、どこまで理解出来るか逆から言って理解度をみています、「いすに、座って」「座ってから、ご飯ね」と1つずつ声をかけます。

 

兄弟2人に同時に言っても不明なことは、個別で声をかけます。おやつこれ食べて良いよ〜(2人に)。お兄だけ食べなければ→お兄、おやつ食べていいよ

1対1ならば、語彙数が増えた今は意思疎通は出来ています。言葉が出てくる前は、何が嫌か分からないし気が狂いそうでした笑  

 

問題は保育園の一斉指示ですが、通所施設にも通い出すことが出来ているので少人数から慣らしています。

バスで送迎ありで、保育園→通所施設→保育園も対応して頂き本当にありがたいです。

 

※保育園にお願いしたこととしては、個別で一言声をかけてもらうようお願いしました。保育士さんには、忙しい中協力していただき助かっています!!!!

 

 

ここはちょっと覚悟いるところ

困難さとしては、あまりに疲労がたまると癇癪がすごくて手がつけられません。男児の力は既に全然対応出来ないので、声が聞こえるまで抱っこしたり、温度調整したり、隔離したり試行錯誤でやっています汗

頻度はかなり減っていまして、最後は5ヶ月ぐらい前です。

 

相手が話している時も空気が分からず、一方的に話してしまうので、この辺のルールをどうにか教えたいところ。

 

遊びも話すのも自分の世界観ゴリゴリなのですが、末っ子とどうにか仲良く遊びたい兄心があるようで。

お兄:一緒にこれしよう〜

末っ子:良いよ〜。お兄はこれもね〜

と言われて、合わせる場面もようやく出てきて助かります。お互いやりたいことが違って喧嘩もしますが、相手を認識出来ずに1人で遊ぶよりはいいので、仲裁したり見守ったりしています。遊びの幅が2人でやり取りすることで増えてきています。

 

小学校準備に向けては選択肢が多い分、準備は大変そうです

進路をはたしてどうするのかは、第三者も交えてきちんと話し合いしていかなければいけません。普通学級・支援学級・支援学校、その中でもどこに行くのか?医師や心理士さん・通所施設・保育園、教育委員会などから、まだまだ情報を私からとっていかなければ道が見えてきません。本決定は入学ギリギリになると思うので、年長になったらまた記事更新します!

 

また周りとの違和感に、本人が気づいた時が正念場だと思います。今現在もまだまだ療育不足ですし、出来るだけ自己肯定感を失わないようフォローは必要です。

 

ひらがなより数字に興味をもっていて、数字は何かいくつかは読めるようになりました。ひらがな、数字、アルファベットの違いというのは分かるので、やる気があるタイミングを見計らって運筆から練習中。

 

筆圧が末っ子より弱かったり、粘土やお絵かきで自由に出来ない。まずは模倣から、と少しずつ少しずつ。トイトレも家ではやりたくない!と言っていますが、支援学級の選択肢もできるよう、1日数回ずつでも末っ子と一緒にチャレンジさせています。

 

まとめ

確かに大変なことはあるけれど、自閉症だからって未来がないわけじゃない。周りと比べて落ち込む日もあるけれど、気づけば少しずつ成長しています。

 

末っ子よりは気をつけた方良いところもありますが、日常であればどっちにも同じような声かけ・遊びなので、そんなに特別な感じもしません笑

本人が元気に楽しかったー!と毎日思ってくれるのが1番!!感情的になることもありますが、毎日ぎゅーってするのを嫌がられる時まで手を離さずいきたいです。

 

 

 

 

予防接種にも使える!看護休暇の恩恵と使用タイミング

毎年冬の時期はワーキングマザーは有給残日数とにらめっこしていますよねw私は冬場のインフルエンザ・ノロウイルス流行におびえて備えていましたが、保育園二年目の今年はどうやら回避できています。(最後まで気を抜いてはいけませんが・・・)

 

保育園一年目は特に病気・早退が多く、有給だけでは間に合いませんでした。会社にもあまり浸透していませんが「子の看護休暇」は味方ですよ!!!!

 

 

f:id:ririk5037:20190302002559p:image

 

そもそも子の看護休暇とは?

 

小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、1年度において5日 (その養育する小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合にあっては、10日) を 限度として、子の看護休暇を取得することができます。

>厚生労働 育児・介護_あらましより引用

 

 

簡単にいうと

・育休復帰後〜年長さんまで使用できる  

※労使協定によっては転職直後、非正規の労働日数・時間によっては付与されない場合あり

原則4/1〜3/31の間が有効期限

こども1人で5日、2人以上で10日付与されます。

 

私の場合こどもが二人なので、有給日数にプラス10日なのでかなりありがたいです。

 

使えるタイミング

・子の病気・けが、予防接種、健康診断

予防接種はインフルエンザなど任意予防接種にも使用OK

・1日もしくは半日単位

・よっぽどのことがなければ、会社は拒否できない

※労使協定によっては、半日の使用が出来ない場合がある

 

私の会社だと半休の概念がないので、有給ではなく子の看護休暇で半休にするなら申請しています。

 

お金は出るかは、会社次第

有給無給は会社が決めるので就業規則通りです。就業規則に明記すべき事項になりますので、各自で確認できるとは思いますが、詳細は聞いた方が確実なので総務など担当者に聞いてみましょう!!有給・無給でも会社が決められるので、その点は確実に聞きましょう。

 

ちなみに私は無給です。育休復帰時の面談で確認したところ、実績がなかったみたいなので、復帰時には安心して取れるようになっておりました。

 

無給の場合でも、なぜ取るのか?

有給で申請しても会社の時季変更権が使用されると困りますよね。基本的には出社できない状況。熱があったら仕方ないと休みはくれるかもしれませんが、集団健診で日が決められていたり、在庫数や接種時期を機にする予防接種だと休みたいですよね。有給付与の条件が出勤の8割なので、これを下回って休むと有給が増えなくなる。ですので、絶対に欠勤にしたくないという思いで取得しています。

 

有給はこどもの病時にメインで使用していますが、有給がなくなったら欠勤扱いは痛すぎます。そこで子の看護休暇を使用します。

 

申請方法は会社によって違いますが、朝起きてこどもが熱出た!というのもあるあるですよね。私の会社の場合、子の看護休暇を使用して休みたいですと電話で伝えました!紙ベースで後ほど申請もしました。有給は遊ぶ時にも使いたいし、会社が忙しいからと時季変更権持ち出されると困ります。

 

私は4月1日入社なので、11月1日に有給が付与されます。子の看護休暇は4月1日付与なので、有給の有効期限と看護休暇の有効期限を考えながら申請出しています。

復帰1年目は看護休暇から使ったら、有給の有効期限が切れてしまい勿体無いことをしたり経験があります。

こどもの体調不良は予測がつかないので難しいです。先に消えてしまう有給は使い切りたい・今年付与された有給は残しておきたいので、子の看護休暇で調整しながら管理しています。

 

まとめ

子の看護休暇の使用範囲は意外と広いですが、会社によって浸透していなかったり使用申請が違います。必ず有給無給と申請方法、また上司が知らないことも多いので事前確認をオススメします。会社にも準備時間をあげてくださいw

 

 

 

時短勤務とフルタイムは全然違う!時短切れ前に、家庭内の対策をオススメします。

こんばんは、りりかです。

ありがたいことに約1年間時短勤務をしていましたが、フルタイムに戻してそろそろ1年になります。時短切れ前に会社だけでなく、家族との相談は必須です。

 

f:id:ririk5037:20190228215431j:image

 

時短勤務 育休復帰から1年間

時短勤務で9:30〜17:00勤務 ※60分休憩

6時間勤務にするとお給料カットも厳しく、業務状況を考慮するとこれが最適解でした。

総務からは復帰前、6時間弱の勤務を勧められていましたが、もう少しプラスで働いといて給料・業績面では良かったです。

 

育休明け社員というよりも、子持ち社員が周りにいなかったで理解得るのが大変でした。本当に保育園お迎えに間に合わないとダメなんです!祖父母遠方です!保育園やっていない曜日があります!(認可園なので、日祝休み)と、かなり基本の説明を含めお話ししていました。

 

もちろん、それだけだと嫌なヤツなのでw

 

自分が出来る仕事は、自分からかなり取っていきました。担当したものの進捗共有とマニュアルも作成したので、誰に依頼しても続きから対応出来る状況にしました。

 

こどもの朝支度はほぼ私、保育園送り迎えも私、仕事後もワンオペ。寝た後に帰ってくる夫に、仕事に集中できる環境が羨ましかったです。

この時期は、かなり体力・気力的に厳しかった。夫に対して、なんで私ばっかり?と喧嘩していました。出勤が私の方が遅いから、保育園送りは無理!と言われたのをかなり根にもっていますw

 

当時はお兄イヤイヤ期  末っ子は(今より加熱して)抱っこ抱っこで車に乗るまでも、乗ってからも大変でした。こどもも保育園は何とか慣れたけど、今より楽しめてはいなかったので、ストレスもありどっちも甘えたい。お兄はストレスからパニックも出ていて、仕事後のワンオペは泣けました。

 

 

フルタイムになりまして。

8:00〜17:00勤務 ※休憩60分

部署移動があり業務のゴールデンタイムがズレたことから、下の子2歳ちょっとで時短解消しました。

会社的には小学校入学前までOKという、就業規則にも全く未記載情報を頂きまして、かなり迷いました。

毎回面談時に無理はないか?と聞いて頂けるので、こういうところは配慮してくれて助かっています。

 

時短勤務を終えても、お迎えの時間は決まっています。幸い朝8時勤務が認められて、むしろ業務的には感謝され、お迎えの時間は変化なしでした。

 

ここで時短時代に言われた仕返しw、出勤は夫氏の方が遅いから送ってよね!が始まります。

 

保育園の準備はしばらくは私がやっていましたが、朝の時間が早まると全部完璧には出来ません!夜のうちにやるのも、ワンオペばかりじゃ限界。

夫氏にスパルタ式で覚えてもらい、半年ぐらいでようやくちゃんと持ち物が入れられるようになりました!(水筒は言わないとまだ無理なので、私担当)

 

朝のイヤイヤがなくなるだけで、何て快適なんだろう

働く時間は増えていますし、ほぼワンオペは変化なしです。朝起きるのだけ頑張れば、全部自分でやるより完全に楽です。

たまにある夫氏の研修時は私が保育園送りますが、こどもにとってはママと保育園行ける貴重な時!と喜んで車に乗ってくれます。先生への引き渡しが大変ですが、保育士さんはさすがです。

 

 

核家族なら、夫からの家事育児の協力は欠かせません。時短時代は、夫氏だけこども抜きの平日休みにしていたり、保育園への送りも自分が休みの日だけ。夫氏が休みの日であろうと、私は18時前に帰宅するので、夫氏によるワンオペは数時間で終了。不公平さがすごかったです。

 

我が家の場合は、フルタイムにして良かったと現状は思います。しかしながら、夫の家庭への協力を促さなければ破綻していますね。

 

末っ子があまり夫氏に懐かなくて困っていましたが、接する時間が少しずつでもあるのが良いのか?最近ようやく仲良く遊べるようになりましたw

 

 

いやいや夫も協力してくれない!という方も多いと思いますので、フルタイム、完全ワンオペ1週間強の生活をした経験を書きます。

年子育児は、下の子0歳の生活リズムが鍵を握っている件

こんばんは、りりかです。

末っ子妊娠中は本当に産後どうやって生活回すか気にかけていましたが、何とかなって本当に良かったw

 

f:id:ririk5037:20190228181327j:image

 

生活リズムが鍵を握っています

末っ子4ヶ月〜整えていきました。

8時にはおはよ〜っと、せっかく寝てる中を起こしました。親には何で起こすの?といわれましたが、後々の自分の為にそこはスルー。

 

混合だったので、ミルクの時間を上の子食事の時間に合わせました。

 

具体的にいうと

8時 朝ご飯

9〜10時 おやつ

11時半〜12時お昼ご飯

14時半〜15時 おやつ

17時 お風呂 ←保育園入るまでこのタイミング

17時半〜18時 夕ご飯

20時〜21時 就寝

上の子の食事補助をしながら、ミルクをあげてましたw

横抱きで左手に哺乳瓶、右手で食事補助。なかなかの光景でした。

 

末っ子離乳食は6ヶ月〜スタート!!

2人目は離乳食のやる気が急低下w

一回食&初めてあげる食材→ 8時の朝ごはん

二回食→8時の朝ご飯 & 11時半のお昼ご飯

三回食→8時の朝ご飯 & 11半のお昼ご飯 & 17時半の夕ご飯

 

10ヶ月頃〜

赤ちゃん向けのおやつで食べられる種類が増えるので、おやつスタート。

はじめは14時半のみ。慣れてきたら午前のおやつもあげてました。

上の子は大人並みに食べるのですが、末っ子は食が細くあまり食べないので、儀式の様に現在も勧めています。

 

 

生活リズムをきっちりスケジュールし、ズレないように外出予定を組んでいます。

ベビーフードさんには本当にお世話になりました。冬は外に持って行けても、夏は難しいです。

今はこどもは多少生活リズムがズレても平気になりましたが、私がどうもダメです。お腹が空いたり、眠いと何も出来ませんw

 

 

2人とも赤ちゃん時代は、黄昏泣きが結構ありました。こどもも私も気分転換になるので、お風呂はガッツリ黄昏泣きタイムにしていました。

新生児の沐浴指導から「◯◯くんはお風呂好きだね〜、気持ちいいね〜」と毎回お風呂の度に言い続けています。お風呂は気持ちいい!楽しい!って思ってくれれば親も楽になります。

 

お兄の時は超早寝早起き習慣が出来上がってしまい、修正に本当に苦労しました。お腹今空いたの?と外出先で慌てることも。

 

生活リズムを整えよう!と急に頑張っても中々難しいので、まずは早く起こす。ここからスタートです。8時とか遅いって思いますよね?太陽の光イコール起きるがインプットされると、昼寝の時間が短くなるにつれて、6時台にシフトされていきました。

 

小さいうちにリズム付けたほうが、途中で修正するよりずっと楽なのでオススメしますよ。